結露対策




冬場の結露対策

冬の季節に気になると言えば結露ですが、その仕組みを知ることで対策をたてることができます。
その原因の一つに室内の湿度が影響しています。
冬は空気が乾燥するのでインフルエンザ対策や風邪の予防目的で加湿器やストーブの上にヤカンを置くなどして室内の湿度を上げる方がおられます。
しかしその湿気が冷やされれば結露となって壁やガラスなどを濡らすことになります。
室内で一番早く結露を起こすのは、その室内で一番冷たいところです。
壁や窓ガラスの表面温度が冷たい外気によって下がり、部屋の湿度が高ければ結露となります。

結露の原因を探る

1.  結露や部屋が寒いのは窓が原因
2. 内部間仕切り壁の結露
3. 窓の結露防止
4. 生活における結露対策
5. 冬の乾燥対策と結露対策は相反する

1. 結露や部屋が寒いのは窓が原因?

部屋が寒い理由では一番外気の影響を受けやすいのが窓です。

アルミなどの金属は熱伝導率が高く外気温の影響を直接受けることになります。
特にガラスやアルミサッシは断熱効果に欠けるので結露しやすくなりますが、近年はLow-E複層ガラスや樹脂サッシなどで断熱性能を上げることができています。
壁の中に入っている断熱材も年月がたてば水分を含んで下がっていたり、ネズミなどによって欠損していることもあります。
外壁に面している壁の内部結露は、そのような断熱不足が原因です。

2.  内部間仕切壁の結露

外壁に面していない内部壁の結露は、床下の冷たい冷気が壁の中に侵入したことが原因となることもあります。

クロスの壁が床から1m付近までカビで黒ずんでいる場合は、明らかにその原因で間違いないでしょう。
以前の根太工法で床組みされている家屋には、床下の冷気が壁に侵入する仕組みになっているからです。
最近は根太レス工法などによって、壁内に床下の冷気が侵入しないよう気流止めなどの処理を行なうので、そのようなことは少なくなってきました。

3.  窓の結露防止

窓の断熱に効果的なのはガラス自体を複層ガラスに取り替えた上に樹脂製の内窓を取り付けることです。

ガラスも遠赤外線の反射率を高め熱伝達の低いLow-Eガラスを使用すれば更に効果は高まります。
樹脂を使った複層サッシにしても、外気で冷やされ表面温度が下がると結露する

4.  生活における結露対策

結露対策の基本は壁や窓を冷やさないことと、部屋の湿度を上げすぎないことです。

床暖房やエアコンに比べ石油ストーブやファンヒーターなどは、灯油が燃焼した時に水蒸気が発生するので長時間使用すると結露の原因になります。

プロパンガスや都市ガスの暖房器具は更に水蒸気の発生率が高いので結露に対しては注意が必要です。
結露が気になるなら、ストーブの上にヤカンを置くなどの行為は論外と言ってもいいでしょう。
ある程度湿度の高い部屋であっても、壁が冷えてなければ結露は発生しません。
暖房によって壁も暖まれば結露しませんが、タンスなどの裏が冷えたままの場合はそこだけが結露すると言ったこともよくあります。

5.  冬の乾燥対策と結露対策は相反する

冬の乾燥を防ぐための加湿が過ぎれば結露を誘発することになり、結露を防止するために湿度を下げれば乾燥しすぎることになります。

その相反する条件を考えながらどちらの効果も得られる環境を作ることをお勧めします。