給湯器を選ぶ




給湯器の選び方

毎日使う湯を作っているのが給湯器なのですが、普段気にも掛けないのも給湯器です。
故障したらすぐに困るのも給湯器ですが、修理費が高額なのもこの給湯器なのです。
普段何気なしに使っているので故障などで買い替える時になって、その種類の多さや機能の違いで迷ってしまいます。

・石油給湯器
・ガス給湯器(プロパン/都市ガス)
・電気温水器
・エコキュート
・ハイブリッド給湯器(電気とガス)

大きさや構造の違い

・据え置き型
・壁掛け型
・直圧式
・貯湯式

単純な違いだけでもすぐにこのくらいは出てきます。
この他にメーカーの特色や機種による機能の違いなどを挙げるときりがないほど出てきます。

これらの種類の中から自分の家に最も適した給湯器を選ぶことになるのですが、全ての機能や違いを把握するのはとても困難です。

しかも給湯器を交換するタイミングが故障による事情などの場合は、考える時間もありません。

給湯器選びの条件

・イニシャルコスト
・ランニングコスト
・設置場所
・必要給湯量(ライフスタイルに合う商品)
・給湯目的
・配管圧力のリスク
・保証の条件
・燃料補給の条件
・給湯圧力の条件
・気温の条件
給湯器を選ぶための条件を少し考えただけでもこれだけ出てきました。

給湯器選びのポイント

給湯に掛かるコストを下げたいと考えて最近のエコ商品を選ぶ場合もイニシャルコストとランニングコストのバランスが重要です。

いくらランニングコストが安くても機器代を含め設置工事費などが高額になるなら意味がありません。
電気を燃料とする貯湯式の給湯器類はその機器自体大きく、広い設置場所が必要になります。

必要給湯量もそれぞれのライフスタイルによって大きく変わってきます。
例えば一日当たり多くの給湯を必要としない2人までの少人数家族に大容量の貯湯式給湯器や電気とガスのメリットを生かしたハイブリッド給湯器はお勧めできません。

ガス給湯器も都市ガス供給地域とプロパン供給地域によってランニングコストが大きく変わってきます。
ガス給湯器と石油給湯器のメリットは電気を燃料とする給湯器に比べ、設置場所を多く必要としないこともあります。
特にガス給湯器は壁掛け式などもあり、ほんの少しの場所があれば設置できます。
他にもガスや石油給湯器は湯が必要な時に必要な量だけ沸かすことができるので効率も良く、上水道の圧力のまま湯を送ることができるのでシャワー圧力も強いのが特徴です。

給湯器取り換え時の漏水リスク

そのような直圧式(貯湯式ではない)と言われる給湯器のデメリットは冬季にシャワーなどで湯を使用する時、一度止めれば次に出したときまた少し水の状態に戻る(サンドイッチ現象)ことが多くあります。
もう1つののデメリットは給湯管に高い圧力が掛かるので漏水のリスクが高まることです。
特に貯湯式の給湯器から直圧式の給湯器に取り替える場合は注意が必要です。
貯湯式給湯器の給湯管に掛かる圧力は給湯器に湯を貯湯するため一度減圧して、湯を送り出すために使用しているポンプの能力分になります。
このため今まで貯湯式の低い圧力で耐えていた配管が、急に高い圧力の直圧式に取り替えたとたん給湯配管がはじったというようなことが起こり得ます。

給湯器の故障リスク

近年の機器類は昔に比べれば故障のリスクも低くはなってきていますが、「ほとんどない」というほどではありません。
「10年以上継続して使っているが故障したことなどない」と言われる方も多いでしょうが、リフォーム関係の仕事をしていると「また給湯器の故障」というほどよく電話を頂きます。
特に冬に多く起こる給湯器の故障は、「すぐに直してほしい」と急を要し、メーカーサービスに依頼することになりますが、その料金は決して安いものではありません。
部品代は安いのですが出張料と技術料が高額になったり、時にはヒートポンプの取り換えを迫られ10万円以上の請求になることもあります。

そこでお勧めなのが長期保証制度のある会社での購入です。
10年以上の保証を購入する時点で契約しておけばもしもの時にも安心です。
特に給湯器のように毎日使い、使用者の過失が原因になることがない商品には長期保証は安心感があります。
少々購入時に負担があっても1回の故障で償却できると言えます。

この他にも給湯器を交換する場合、選ぶために悩まなければならない要件がありますが、相談する場合もガス関係の会社でガス給湯器を勧められたり、電気関係の会社では電気式の給湯器を勧められるのは当然と言えます。

相談する相手を選ぶのにもある程度の知識と判断を要求されるように感じます。